top of page

生活とがんと私 Vol.4 森田裕子さん


長寿大国日本。生涯を通して2人に1人ががんを経験すると言われ

そのうち3人に1人は就労している年齢でがんを見つけています。

いざ自分がなった時、そして周囲の誰かがなった時

慌てず対処するためには、経験者の話に耳を傾けるのが一番です。

”がん=死”というイメージを払拭する為に様々な体験談をお届けしていきます。

2020 年 9月30日

語り=森田裕子

取材=野北まどか

文 =吉田ゆり

写真=ご本人提供



インタビュイープロフィール

お名前:森田裕子さん 

職業:大学病院勤務

がん種:肺がん(肺腺がん)

ステージ:3A    

治療内容:手術→抗がん剤

休職期間:無し(退職)

再  発:腸骨・腎臓 

治療内容:放射線/分子標的薬服用

休職期間:無し(退職)


1962年生まれ。2013年、肺がんに罹患し、手術と化学放射線治療を経験。2016年に再発治療を行い、現在も分子標的薬を活用した治療を継続中。治療をしながら転職活動を行い、様々な職場と出会い働き続ける。現在も自身の経験を通しがんピアサポーターとしても活躍している。



目次


・自分の経験を伝える事の大切さ

・森田さんのがんストーリー

・がん相談支援センターとの出会い

・新たな自分の条件に合った職場探し

・再発してから変わった仕事選びの優先順位

・またまた状況が変わり仕事選びの観点が変わる

・自分の経験を伝える事の大切さ



森田さんのがんストーリー


ーどのようにしてがんが見つかったのですか


初発は2013年です。もともと糖尿病と甲状腺機能障害の持病があり定期的にかかりつけ医に通っていました。先生から「たまには肺や心電図撮ろうか」と言われ、半年前受けたがん検診で問題がなかったので断ったのですが、翌月もう一度先生から勧められて検査を受けたところ「肺に影が見える」と指摘されました。その後紹介状を書いて頂いた総合病院の呼吸器内科で診てもらいました。 最初はエキノコックスか肺がんか、判断がつきかねるという事でPET検査もしたのですが、それでもわからず生検をしました。その時も1度目は組織が取れず、2度目でなんとか取れて確定診断が下りました。かかりつけ医が肺に影を見つけた時から確定診断まで1カ月以上かかりました。


ー長かったですね。手術はすぐできたんですか


右肺下葉に約1.5㎝、1.6㎝の腫瘍が2個、リンパ節転移ありでステージ3Aでした。手術か抗がん剤治療かの境目で、呼吸器外科に紹介されました。そして「ギリギリだが何とか手術できる」と言って頂き、3月中旬に開胸手術で右肺の下葉と中葉を切除、3月末から予防的抗がん剤治療を7月まで受けました。影があると言われて手術まで2ヵ月かかりました。


ー手術からどのくらい入院されたのですか


糖尿病があったので教育入院で手術日の2日前に入院しました。退院日は迎えの関係もあり週末にしていただき丸2週間入院しました。


ーその時お仕事はどうされたのですか。


前年の2012年8月に仕事を辞めて、ハローワークの「求職者支援訓練」でパソコン関連の資格取得を目指す講座を修了し、失業給付金を受給し始めた頃でした。ちょうど入院中に、必ず窓口に行って求職活動報告をする認定日が重なっていました。なので、急いでハローワークに事情を話して認定日を変更してもらい、退院後にタクシーに乗ってハローワークに行きました。


―退院後の生活はどうされたのですか


我が家は子供がいない2人暮らしで、私が入院している間から夫は実家に帰っていました。それで私もそのまま主人の実家にお世話になりました。実は私の実家では母が認知症の父の介護をしており、私の面倒までは見切れないと言われていました。母はその事をとても気兼ねしていました。


がん相談支援センターとの出会い


ー病気の事の相談はどうしましたか


化学療法で通院していた時は、病院のがん相談支援センターに行ってなかったんですね。入院中の病棟にポスターが貼ってあったとは思うのですが全く目に入っていませんでした。診察の時に初めて目に入り、センターの存在を知りました。でも、「相談」と書いてあると敷居が高く感じられてしまって行く気にはなれませんでした。それに、治療中はケモが終わったらすぐに帰りたかったで、治療が完了したら行っても良いかなくらいに思っていました。


ーすごくよくわかります!なんとなく最初に一歩が踏み出せないですよね。でもどうしていかれたんですか。


がん相談支援センターの相談員さんがされていたがんサロンに行ったのがきっかけでした。初めてがんサロンに参加した時は、センターの相談員さんと数人の患者さんがいたのですが、その中に肺がんの方がいらっしゃったんです。退院してから初めて自分以外の肺がん患者さんに会いました。ご年配でしたが、余命宣告を受けてから5年以上経っておられてとてもはつらつとした方でした。肺がんになってから「死」というものをイメージしていたのですが、ハッとしましたね。そしてがんサロンに新たな自分の居場所を見つけたと感じ、その相談員さんのいるセンターなら大丈夫だろうと思えたんです。


ー実際利用してみていかがでしたか


がん相談支援センターはそんなに大きなスペースではなく、相談員さんと自分だけの限られたスペースで安心感がありました。それまでは、訊きたい事があっても主治医は忙しそうな雰囲気で訊けない、痛みや辛さを訴えてもパソコンモニターを見ながら話されたりして自分の中でモヤモヤしていました。「画像では異常は無いから痛くないでしょ?」「手術もうまくいったし、胸の痛みは精神的なものじゃない?」というようなことを主治医に言われて辛かったこと等、本音を看護師でもある相談員さんに言う事で、医療者目線+寄り添いのあるアドバイスをもらえたのは嬉しかったですね。


新たな自分の条件に合った職場探し


ーその後転職活動はどうなりましたか


私が手術をした同年の2013年の4月に開設された県のがん総合相談支援センターに、抗がん剤治療が完了した後に就職の相談に行ったんですね。そこは、がんと就労の両立支援の一つとしてハローワークと連携しており、求人の情報を得ることができました。希望に合いそうな求人があると相談員さんがハローワークに連絡を入れてくれて、自分でハローワークに行き求職の手続きを進めるというものでした。

また、就職活動についてのアドバイスも、支援センターの相談員さんから頂きました。


ーどんなアドバイスを頂きましたか。

支援センターの相談員さんは、看護師や保健師でもあり、医療従事者としての視点もいれた下記の点をアドバイス頂きました。


①自分の身体を大事にして無理はしないように

②出来る事出来ない事はしっかり明確にしておいた方がいい

③パソコンのスキルがあるならばそっちで考えてみる

④今の体力や、咳き込みという症状では向かない肉体労働や長時間勤務、接客等は避ける


これらのアドバイスを得て事務で探してみようと思いました。


ーがんになる前と後とではやりたい仕事の内容は変わりましたか

結婚後、退職してから病気になるまで事務のパートでずっと働いていたので、働く