
無料オンライン相談室へようこそ!
「職場にどう伝えよう?」「上司に理解してもらえなくてつらい」「他の人はどうしているの?「復職が不安」「もうやめたいかも」。。。
がんは退院した後も治療を続けていくケースのある病気です。まだ職場の理解が不十分で1人で悩んでいる方も多くいらっしゃいます。
そんな悩み、お気持ちについて、ぜひ一度お話してみませんか?何を話そうか上手くまとまらないままでも大丈夫。 訓練を受けた専門家が、守秘義務で守られた安心安全な時間を提供します。オンラインなのでご自宅でくつろぎながらお話していただけます。はっきりしないんだけど、もやもやしてる、という方もぜひ!自分自身の中にある、次につながる “鍵” を一緒に見つけましょう。
お申込みはこちらから
ご利用者さまのご感想はこちら
これから復職・求職を考えられている方へ
新しいスタートに向けた準備は整っていますか?医師の意見書はもらわれましたか?キャリアコンサルタントがスキルの棚卸、履歴書添削、意見書の取り方のご相談などのご支援をさせていただきます(無料)。
【オンライン相談室詳細】 当団体は治療と仕事の両立が当たり前の社会を目指して活動している団体です。 一人でも多くのがんり患者の方が、自信をもってお仕事をしていただくためのお力になれればと思い相談室を運営しております。詳細は以下の通りです(お仕事お悩みサポート室、リワーク・復職準備室共通)。 【相談方法】 オンラインで実施いたしますので、インターネット環境のある場所からPC・タブレット・スマートフォンを利用してご参加ください。 申し込み時に記入したメールアドレスに送られてくるURLをクリックすれば参加できるので簡単です。 ※何かを準備したり、きっちりした格好で受けなくてはいけないという事はありません。いつもと同じ服装で肩の力を抜いてしてお話ししましょう。 【費用】 無料 (60分/1回) ※満足度アンケートへのご協力をお願い致します。 【パーソナルカルテのご提供】 カウンセリングを受けた時の情報を可視化できるように簡易カルテにしてお渡ししています。 ただ話すだけではなく、カウンセリングの内容を残すことで、アクションへ移す原動力としてお使いいただくと共に、後日振り返る事で、さらなる自身の気づきにも繋がります。作成後お申し込み時に頂いたメールアドレスにお送りいたします。 【お申込み&当日ご利用方法】 ①このサイトよりお申込み ②事務局より申込受付のメールおよび日時確認のメールをお送りいたします。 ③担当するカウンセラーよりカウンセリング日時の確認および当日参加URLをお送り致します。 ④ご相談者様は確認いただきその旨メールをお送りください。 ⑤当日お時間になりましたらURLをクリックしてご入室ください。 ⑥終了後、カウンセリングに対する感想アンケート回答をお願い致します ⑦カウセリング内容を記入したパーソナルカルテをお送りいたします。 【守秘義務など】 当相談室で受けたご相談は正当な理由なく漏らすことはありません。ご相談の秘密は固く守ります。 その他、当相談室利用に関する注意事項や規約はこちらからご確認いただけます。 【その他】 がんと働く応援団では月に1度オンラインがんサロンを開催し、 同時に個別相談を実施しております。 長時間話す事に不安のある方は、こちらのご利用をご検討ください(20分/1回) 【キャンセルポリシー】 予約完了後オンラインカウンセリングをキャンセルする場合、必ずご連絡ください。
相談担当カウンセラー
<五十音順>

板垣 栄子
いたがき えいこ
・産業カウンセラー
・国家資格キャリアコンサルタント
・家族相談士
・心理相談員
・アンガーマネジメントファシリテーター
・ワークライフバランスコンサルタント
・交流分析士インストラクター
・両立支援コーディネーター

廣田 純子
ひろた じゅんこ
・国家検定1級
キャリアコンサルティング技能士
・国家資格キャリアコンサルタント
・産業カウンセラー
・健康経営アドバイザー
・アスリート
キャリアコーディネーター
・両立支援コーディネーター

横山 宏
よこやま ひろし
・国家検定2級
キャリアコンサルティング技能士
・国家資格キャリアコンサルタント
・両立支援コーディネーター

吉田 ゆり
よしだ ゆり
・国家検定2級
キャリアコンサルティング技能士
・国家資格第一種衛生管理者
・メンタルヘルス・マネジメントⅡ種
・両立支援コーディネーター

宮崎 加奈子
みやざき かなこ
・臨床心理士
・公認心理師
・精神保健福祉士

一ノ瀬 史子
いちのせ ふみこ
・国家資格キャリアコンサルタント
・社会保険労務士

中村 厚
なかむら あつし
・社会保険労務士
・国家資格キャリアコンサルタント
・ファイナンシャルプランナー(AFP)
・両立支援コーディネーター
・医師事務作業補助者
サポートーメンバー
<より専門的な知識を必要とする相談の際に担当カウンセラーと連携>
ご自身の病気や治療の事を知りたい方は信頼できる情報を扱っている下記のサイトを参照ください。
がんを知る
国立がん研究センターがん対策情報センター監修