top of page

生活とがんと私 Vol.7 澤田貴司さん        株式会社ファミリーマート 代表取締役副会長 


長寿大国日本。生涯を通して2人に1人ががんを経験すると言われ

そのうち3人に1人は就労している年齢でがんを見つけています。

いざ自分がなった時、そして周囲の誰かがなった時

慌てず対処するためには、経験者の話に耳を傾けるのが一番です。

”がん=死”というイメージを払拭する為に様々な体験談をお届けしていきます。



インタビュイープロフィール


お名前:田貴司さん  

職 業:株式会社ファミリーマート

    代表取締役副会長


がん種:胃がん    

治療内容:開腹手術をして職場復帰

休職期間:1か月 






1957年石川県出身。上智大学卒業後、1981年に伊藤忠商事株式会社へ入社、化学品原料のトレードや米国小売分野の企業買収等に携わる。

1997年株式会社ファーストリテイリングに入社、翌年、取締役副社長就任。同社のフリースの爆発的なヒットにつながる事業戦略立案等に従事。2005年に企業支援会社である株式会社リヴァンプを設立。2016年9月にファミリーマート社長に就任。2021年3月現職。経営統合したサークルKサンクスのファミリーマートへのブランド転換を指揮し、2年3か月で約5,000店もの転換を完遂。現場とのコミュニケーショを重視し、さまざまな改革に取り組んでいる。



目次


・がんを経験し今改めて伝えたい事

・がんになって復活して思う事

・仕事と治療の両立をしようと思っている人へのアドバイス

・両立支援に取り組む企業担当者へのメッセージ



がんを経験し今改めて伝えたい事


精神的な健康は肉体的な健康につながります。なので、やりたい事を見つける事が大事だと思います。私は社会人になって40年以上、自分の心に正直に生きてきたつもりです。嫌な事があれば喧嘩もするし、嫌な事は嫌だと思って伝え、やるべきことをやってきたと思います。だからこそ今日まで楽しく仕事をやってこれたとも思っています。いつも大切にしているのは「人のせいにせず、人に迷惑をかけず、健康に生きる事」です。


ー自分に正直であれということですね


昔から楽しいと思えないとやっていけない性格でした。人生は一回きり、しっかり楽しみたい。もちろん仕事が辛い時もありました。その都度、自分の判断に沿って真摯にやってきました。しかし、本心からその仕事が嫌だと思った時は本当に辛い。だからこそ「今、自分は正直に仕事を楽しめているか」という事を常に意識しています。組織の上司が暗い顔をして仕事していたら部下に迷惑だと私は思うのです。


ー上司の心模様が職場の雰囲気にも影響するという事ですか


部下は賢いです。上司の感情をすぐに感じ取ります。楽しくなさそうに働いている上司は部下にとって失礼な存在でしかないので、その立場から離れるべきだと思いますね。当然ですよね、リーダーというのは指示を出す立場です。そうした人間が嫌そうに仕事していたら組織を駄目にしてしまいます。だから、私は心から仕事を楽しまなくてはいけないと思います。

そして、もう一点、仕事を無理してやっていると肉体的にもダメージはでてくると思います。


ー職場の空気が重い場合どうするのが効果的だと思いますか


前職は企業の再生案件を数多く手がけ「下を向いている会社をいかに上を向かせるか」という事を常に考えながらやっていました。上司が明るいと組織は上を向きます。ユニクロの店舗で働いていた時に自分が取り組んだ例をあげると、まず冬の寒い日には他の従業員より早く出勤して暖房をつけて店舗の温度を温かくしました。元気のない店長には温かいお茶を入れる。そしてポジティブな言葉をかける。するとその店長はどんどん元気になっていった。それだけで組織の雰囲気は変わります。



ー個を意識しながら組織改革をしたのですね


そうです。組織を作っているのは1人1人の社員ですからね、当たり前です。若い時は独りよがりで上手くいかなかった時も多々あります。上手くいかないと人のせいにしていた時もありました。しかしアメリカの企業再生案件を担当した経験や、株式会社ファーストリテイリングの柳井さんとの出会いから多くの事を学びました。組織を引っ張る立場として働く期間が長くなれば長くなるほど、人を見る事の大切さを強く思うようになりました。


ーどんな組織であればこれからも成長していきそうですか


失敗してもいいから、1人1人が自分で考え自分で行動する。「失敗しても成功しても自分のせい」と思って動いていける人を応援する、そんな組織がいいですね。その為にもトップの人間は、メンバーには言い続けるしかないです。難しいからといって行動をとめてしまったらそこで終わります。組織を活性化させられるかどうかは、トップ本人が、その信念を持って行動し続けられるかが大事です。「周りのせい、人のせい」にしだしたらリーダーも組織もおしまいです。


ー言葉はどうやって伝え続けていますか


あらゆる媒体を通じて意識的に発信していますね。そこは、トップが決めて、行動するべ

き。直接メンバーに語り掛ける場合もありますし、社内イントラを使ってメッセージを配信するもの、動画配信の方が伝わりやすいものなど内容によって分けて対応しています。また、それ以外にもインスタ風に自分のその日の行動をタイムリーに伝える「サワスタグラム」も開設しています。メンバーからの質問・要望があればそれに答えたりもしています。コミュニケーションツールとして広報部や秘書室と共にやっています。こうした事は、周りと共にやるのが一番いいですよね。共有する情報もそこまで口を出さず、任せています。任せる事も大事です。欲しい情報や楽しい情報を発信できれば、周りは自然とフォロアーになってくれるんですよ。


ー他にトップとして組織を引っ張っていく為に意識している事はありますか


組織メンバーの間にバイアスを作らないために、特定社員を「特別扱いをしない」という事も意識してやっていますね。例えば秘書室メンバーにお土産などは渡さないというのもその気持ちの表れです。やはりそうした特定メンバーにバイアスがある職場は気持ち悪いのではと思います。後は、常にお客様・社員・取引先・利益を上げる、この4つを軸に物事を考え決めています。これらを軸にすればそんなに大きく判断はズレないと思っています。そしてビジネスなので運もあります。しかしこの運も自らの振舞いからくると思っています。ちゃんとしていれば運も来ると思います。


がんになって復活して思う事


ーがんを経験して変わった事などはありましたか


がんになっても、考え方はそんなに変わりませんでしたね。がんがわかった時も、周囲に伝える事に対して恐怖も躊躇も全くありませんでした。トップとして抱えている責任も大きかったので真っ先に伝えないと、信頼のおけるメンバー達に迷惑をかけると思い、その後の経過などの情報もタイムリーに伝えましたね。


ーどんなふうに伝えたのですか


「がんでも元気だ、すぐ戻ってくるからさぼるなよ。」と。あの言葉は周りを安心させるためでもありましたが、自分を鼓舞するためにも言っていたかもしれないですね。


ー伝えて良かったと思いますか


経営者は真っすぐ正直にしていないと組織は傾きますよね。ちゃんと直接正しく気持ちを伝えた方がみんながやりやすくなると思うんですよね。私の場合、がんだけにとどまらず、嫌なものはすぐ嫌とはっきり言いますしね。


ーご自身も死を意識したタイミングはありましたか


がんが見つかった時には「死ぬかもしれない、やばいかも」と思いました。でも先生からの「必ず治す」という一言を信じて大丈夫だと思いました。信頼できる人の言葉を信じて、やっていこうと思いました。


ー体力が完全に戻らない間どんな思いでいましたか

「身体も精神も元気でいたい」と強く思い、術後もそう思っていました。なので退院後は好きな事でもある筋トレで身体を鍛えたり、食べ物に気をつけるようにしています。今朝も24キロバイクを漕いだり朝2時間運動してきました。今年64歳ですが腹筋100回だって問題なく出来ますよ。トライアスロンも年に3回は必ず出場すると自分に対する約束事として決めて実行しています。今はコロナの影響で大会がキャンセルになり実行できず残念なのですが。



ーがんになってから家族に対する気持ちに変化はありましたか