top of page

株式会社JVCケンウッド・エンジニアリング様    両立支援に対する取り組み

更新日:2020年9月3日

GHO連載企画 治療と仕事の両立支援に取り組む企業様インタビュー

高齢化社会・女性の社会進出・医療技術の進歩・定年制度の見直し等

企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。

企業を支える社員が安心して、ライフイベントと仕事の両立を図れる環境を提供する事で

経営陣と共に、企業を成長させる一員として社員が独自のスキルを使い活躍してくれることでしょう。

そこで先陣をきって両立支援の取り組みを行っている、企業様の事例からヒントを得られるようインタビューし、ご紹介していきます。

かながわ 治療と仕事の両立推進認定企業

株式会社JVCケンウッド・エンジニアリング様の取り組み

話を伺った方:株式会社 JVCケンウッド・エンジニアリング

取締役社長 阿部 重徳 様

コーポレート部 長谷川 登様

株式会社 JVCケンウッド

企業コミュニケーション部 広報・IRグループ 長谷川 美峰子様


 阿部 重徳社長    長谷川 登様    長谷川 美峰子様




―本日は宜しくお願い致します。まず初めに御社の紹介をお願い致します。


(阿部社長)

私どもは、JVCケンウッド・エンジニアリングという会社ですが、前身のケンウッドエンジニアリングという会社は、1988年に設立しておりますので今年で33年目になります。我々はJVC ケンウッドグループの開発請負を行なっています。経営方針として掲げているのは「人間中心」。我々は、人材による技術の供給によって貢献している、つまり人材が全てのリソースとも言える業態です。そういう意味でも「人間中心」という理念で、「社員が自らの可能性を最大限に引き出せる仕組み作り」というのを経営理念に掲げてきました。

―そうすると社員の働き方や満足度などは気になるところですね


(阿部社長)

そうですね。福利厚生を社会のニーズに沿ったかたちで人事部門と整備してきました。2011年度から、行政や、東京都、神奈川県からの勧め等もあって、各種認定制度に申請をして参りました。

2011年に東京都の「ワークライフバランス企業」認定、八王子市の「子育て応援登録企業」、神奈川県の「仕事と介護の両立支援の取り組み企業」や、「子ども・子育て推進支援企業」など認定を頂いています。

―ちゃんと環境を整えながら取得されたのですね。


(阿部社長)

はい、その他にも労働安全衛生関係につきましては、2017年10月には「健康経営宣言」を行っております。その中で、長時間労働対策やメンタルヘルス対策を、「ホワイト企業500」に登録されている親会社のJVC ケンウッドと連携しながら対策を進めて参りました。その後も、東京都の「健康経営企業宣言」を行い、2020年1月には、横浜市の「横浜健康経営認証 最高位のトリプルA」企業として認証されることができました。その後も当社の取り組みが認められ、この4月、「かながわ治療と仕事の両立推進企業」認定をいただきました。

―実際各種制度を導入・運用する時、ご苦労はありませんでしたか?


(阿部社長)

従業員と一緒にやっていかないと、こういうものは取得できません。そこで、毎月従業員の代表とミーティングを行っています。職場の課題や、働きづらいところ等の改善点などを毎月意見交換し、制度や取り組みを充実させてきました。

―ちゃんと継続して現場とコミュニケーションを取るのは簡単そうで一番難しいところですよね。そこを毎月やられているのは素晴らしいですね。


(阿部社長)

我々はJVC ケンウッドの中で開発を請け負っているのですが、実は事業所が3ヶ所に分かれていて八王子、横浜は本社(神奈川区)と白山(緑区)があります。従業員が別々の場所に勤めているというのもありまして、なかなか日々接する機会がないので、そういう機会を作っていかないと、経営側と従業員の意思統一ができないというのが背景にありました。

―その取り組みは長いのですか?


(阿部社長)

当社は、2011年に日本ビクター株式会社と株式会社ケンウッドが統合した後、開発設計事業を行っていた両社の子会社同士が2015年に合併して誕生した会社です。各開発事業によって勤務地が分かれますので、長年従業員の間のコミュニケーションを丁寧に行うという事を大切にしてきました。

―治療を含むライフイベントと仕事の両立に取り組む想いを聞かせていただけますか


(阿部社長)

はい、我々はグループの中で開発設計を請け負っておりますので、時間をかけて技術スキルをもった人材を育成し、開発設計業務の稼働率を上げることで収益を上げています。例えばメンタル疾患で長期間働けなくなると、その方の報酬は当然いただけなくなりますので、十分な治療を行った上で仕事に取り組んで頂きたいと考えています。

―採用・育成は一番お金と時間と労力がかかりますよね


(阿部社長)

はい。新入社員で採用し、一人前になるには3年〜5年はかかります。人材は、我々の会社では一番大切な財産ともいえます。事前に環境を改善していく事で「病気にならない・させない、皆さんが気持ちよく働いて、自分の力を発揮できるような体制にする」というのが経営としても大変重要な視点になっています。

―では入ってきた社員にもこの健康マインドを伝える活動もされているのでしょうか?


(阿部社長)

はい、毎月各事業所毎に衛生委員会を開催していますが、健康経営関連の議題や健康プログラム等の希望意見を吸い上げて、健康イベント等開催時の参考にしています。各事業所に健康サポートセンターがありますので、情報交換をしたり、あとは健康診断も含め、