top of page

株式会社ロイヤルホテル様 両立支援に対する取り組み

更新日:2 日前


GHO連載企画 治療と仕事の両立支援に取り組む企業様インタビュー


高齢化社会・女性の社会進出・医療技術の進歩・定年制度の見直し等

企業を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。

企業を支える社員が安心して、ライフイベントと仕事の両立を図れる環境を提供する事で

経営陣と共に、企業を成長させる一員として社員が独自のスキルを使い活躍してくれることでしょう。

そこで先陣をきって両立支援の取り組みを行っている、企業様の事例からヒントを得られるようインタビューし、ご紹介していきます。

今回は、【がんから学ぶ治療と仕事両立支援研修】を受講いただきました、株式会社ロイヤルホテルをインタビューしました。



お話を伺った方:(お写真左から)


株式会社ロイヤルホテル 

 取締役会長 䕃山秀一様

 経営企画部 ブランド戦略推進室 室長 髙坂順子様

 人事部副部長(兼)健康管理室 室長 田中範夫様

 人事部部長代理 中林大治様

 リーガロイヤルホテル東京 総支配人室 課長 胡田眞規子様



取締役会長䕃山秀一様









 両立支援の主な取り組み


 ・がん相談窓口の設置

 ・管理職・窓口担当者向け研修の実施

 ・がん検診の受診率向上施策

 ・健康経営宣言、健康経営戦略MAPの策定

 ・福利厚生制度の周知強化


目次:



会長自身のがん経験が原点に


-本日はお忙しい中ありがとうございます。早速ですが田中様、リーガロイヤルホテルががん治療と仕事の両立支援に本格的に取り組むようになったきっかけを教えていただけますでしょうか。


人事部 田中様: 

はい。大きなきっかけは、やはり当社会長の䕃山の経験です。䕃山ががん治療と仕事の両立を経験し、がんという病気に向き合った時には、誰もが頭が真っ白になるような状況に置かれることを実感したそうです。䕃山が自身のがんについて話をした時、私たちも最初はショックを受けましたが、同時に医療の進歩によって働き続けられる可能性があることも知りました。䕃山から「従業員の皆さんには病気になっても、すぐに会社を辞めるという決断をしないでほしい。社員が病気になった時に会社として寄り添い、トップのメッセージを届けることで安心に変えたい。辞めなくても大丈夫という会社であり続けたい。」という強い思いが伝えられ、それを受けてリーガロイヤルホテルグループとして「がん相談窓口」を設置することになったのが始まりです。


䕃山会長: 

社長として激務な毎日を過ごす中での血液がんの告知は、やはり大きな不安がありました。しかし、主治医から治療法が確立されていると聞き、しっかりと治療を受け、またホテルのために頑張ろうと、治療と向き合う決意をしました。代表である私ですら、治療と仕事の両立に一瞬ためらいを感じたのですから、従業員であればなおさらだろうと考えました。幸いにして私は治療を経て職場に復帰し、今もこうして仕事を続けられています。「慌てて辞める決断をしなくてよかった」と心から思います。だからこそ、共にホテルを支える従業員一人ひとりにも、がんになったからといってすぐに辞めることを考えないでほしい。まずは相談してほしいと思うのです。


研修を通じた意識改革と実践


-会長の強い想いと、すぐにアクションに移す決断があられたのですね。具体的に、人事部としてどのような取り組みから始められたのでしょうか。


人事部 田中様: 

䕃山からの提案もあり、まず、がん相談窓口を担う担当者や管理職への研修を実施しました。全国にある各拠点の人事担当者に窓口の役割を担ってもらい、管理職には部下ががんに罹患した際の寄り添い方、考え方、サポートの仕方などを理解してもらうことを目的としました。病気と治療をしながら働く従業員を職場でどう受け入れ、どう行動していくか、という具体的な対応についても学んでもらっています。


がん治療と仕事の両立支援 実践力向上セミナーの様子
がん治療と仕事の両立支援 実践力向上セミナーの様子


-研修の実施は、そうした課題への対応策の一つでもあるのですね。研修に参加された方にもお話を伺いたいと思います。中林様、研修はいかがでしたか。


人事部 中林様(研修参加者): 

がんをテーマにしたロールプレイは、難しいと感じる部分もありましたが、非常に参考になりました。研修を受けたタイミングで、実は親戚ががんの手術をすることになり、研修で学んだことを思い出しながら、ある意味、反復練習のように関わることができました。何も声をかけられないのではなく、少しでも寄り添えたことは本当に良かったです。


GHO: ご親族の適切な対応が得られた相手の方もうれしかったでしょうね。貴重な経験を共有いただきありがとうございます。胡田様はいかがでしたか。


人事部 胡田様(研修参加者): 

がんのケースで対話ロールプレイング
がんのケースで対話ロールプレイング

以前、同僚でがんになった方がいました。

その時、どういうサポートや声掛けがいいのか、どうすれば本当に寄り添えるのか、考えた経験があります。今回の研修では、そうした具体的な部分を学べたのが大きかったです。

ロールプレイをした時は、この声掛けで良かったのかと自問自答することもありましたが、講師の方から「受け答えに正解はありません。でも気持ちが伝わるよい対話でした」と言っていただき、安心したことを覚えています。実際、今も治療をしながら後遺症に悩みつつも職場復帰してくれたメンバーと一緒に働いており、研修で学んだことを活かして、その方のできることを引き出し、増やしていきたいと考え、日々相手の声を聞き、共に働き方を考えています。。


課題と今後の展望


-研修を通じて、具体的な対応方法や心構えを学ばれたのですね。今後の課題として感じていることはありますか?


人事部 胡田様(研修参加者): 

そうですね、この職場の素晴らしい取り組みを、社内でどのように広げていくのかが課題だと感じています。私自身、この研修で学んだことを活かして、相談しやすい窓口があることをより多くの従業員に知ってほしいです。残念ながら、こうした職場の取り組みや、いざという時に使える制度を知らない従業員も多くいるのが現状だと思います。ですから、継続的な周知活動が非常に重要ではないかと思っています。


人事部 田中様: 

胡田さんの言う通り、全従業員のボトムアップ、つまり意識向上と制度理解をどう進めていくのかが大きな課題です。今回の「がんから学ぶ治療と仕事の両立支援研修」は、その良いきっかけになると考えています。


-周知活動について、具体的にどのようなことをお考えですか?


人事部 胡田様(研修参加者): 

人事部から積極的に情報を発信していくことが大事だと思います。また、イントラネットや社内報などを活用し、分かりやすく伝える工夫も必要です。どんなに良い制度があっても、知らなければ誰もたどり着けませんから。

「あたたかい心」を大切にする企業文化


-こうした両立支援の取り組みの背景には、企業全体の文化や風土も大きく影響しているのではないでしょうか。髙坂様、リーガロイヤルホテルの企業文化についてお聞かせいただけますか。


経営企画部 髙坂様: 

はい。当社は今年創業90年を迎えました。ホテルを取り巻く環境は時代と共に変わっても、「おもてなしを通じて、お客様にあたたかい心を届けたい」という思いは、ずっと変わりません。先人から受け継いできた、そして未来へと受け継いでいくこの提供価値を明文化したのが「人を、地域を、日本を、世界を、あたたかい心で満たしていこう。」という私たちのパーパスです。このパーパスはスタッフに広範にヒアリングなどを行って策定したものですが、私たちのホテルや社風をよく表していると感じています。このあたたかいおもてなしを支えるのは働くスタッフたちですが、近年は多様化が進んでいます。個々のキャリアと生活の両立支援など、スタッフが活躍できる組織作りにも進化が必要で、企業側の努力が不可欠です。その意味でも今回のがん相談窓口は必要な取り組みであり、また社内には浸透しやすい風土があると考えています。 


健康経営と予防への取り組み


-「あたたかい心」という言葉が、まさに企業のDNAとして息づいているのですね。田中様、がんの両立支援だけでなく、広く従業員の健康増進や予防に関する取り組みについてはいかがでしょうか。特に検診については、どのようなお考えをお持ちですか。


人事部 田中様: 

社長の植田も「健康経営宣言」を掲げ、積極的に取り組んでいます。その中でも、がん検診については数年前から特に重点を置いています。例えば、ピンクリボンアドバイザーの資格取得を人事部メンバーで行いました。それまでは、乳がんという言葉は知っていても、そのリスクや基礎知識のレベルはバラバラでした。過去、受診率が伸び悩んでいた乳がん検診も、啓発活動や研修を通じて皆さんに関心を持ってもらいたいと考え、ブレストケアグラブを配布したことがあります。現役世代が罹患しやすい乳がんは日々のセルフチェックで早期発見することが重要だと学んだからです。

 また、健康促進の一環として喫煙スペースを撤廃しました。当初は従業員から大きな反響もありましたが、結果的に喫煙率は低下しました。以前、肺がんになった従業員がおり、自身の経験を他の従業員にも伝えて健康に関する啓発活動をしていきたいという強い想いを持っていました。残念ながらその想いが実現する前に亡くなりましたが、彼の想いは社内イントラネットで共有しました。彼の想いが届き、行動変容に繋がった従業員もいるのではないかと信じています。

 その他にも、社内の福利厚生制度をまとめたブックレットを一般職になった際に配布したり、社内イントラネットに掲載したり、いざという時に利用できる制度について周知を行っています。


一人ひとりに寄り添う支援の実際


-これまでの取り組みの中で、特に印象に残っている事例や、人事として大切にしていることはありますか?


人事部 田中様: 

ある従業員から、がんに罹患し、もう会社には来られない状態だという連絡を受けたことがありました。その時、私たちに何ができるだろうか、どう声をかけたらよいのだろうかと、非常に難しい問いでしたが真摯に考え、対応しました。結果として、ご本人やご家族からも感謝の言葉をいただくことができ、私たちにとっても大きな学びとなりました。

 大切にしているのは、やはり一人ひとりに寄り添うことです。制度を作るだけでなく、実際に困っている者がいれば、何ができるかを一緒に考え、サポートしていく。その積み重ねが、安心して働ける職場づくりに繋がると信じています。

 

会長からのメッセージ


-会長の強いリーダーシップと、それを支える皆様の「あたたかい心」が、具体的な行動となって表れているのがよく分かりました。最後に䕃山会長、今後の展望についてお聞かせください。


䕃山会長: 

共に働く従業員一人ひとりが安心して、誇りを持って働ける環境を提供し続けることが、お客様への最高のホスピタリティに繋がると信じています。がんになっても、他のどんな困難があっても、諦めずに相談できる、そして支え合える、そんなロイヤルホテルであり続けたいですね。私の経営哲学の原点の一つに、小学生から大学まで続けたボーイスカウト活動があります。奉仕活動を通じてリーダーシップや助け合いを学びました。当たり前をこなすのではなく、新しいことに挑戦する精神が培われたと感じています。この両立支援も、まさにその精神で取り組んでいます。


-本日は貴重なお話をありがとうございました。ロイヤルホテルの「あたたかい心」に満ちた両立支援の取り組みが、多くの企業にとっての道しるべとなることを期待しております。

 



2025年5月26日


聞き手:がんと働く応援団 吉田ゆり

文 章:がんと働く応援団 吉田ゆり

インタビュイー:株式会社ロイヤルホテルの皆様

写真:株式会社ロイヤルホテルより提供



企業の取り組みのご紹介はいかがでしたでしょうか。 

ぜひご意見・ご感想をお聞かせください。


感想・コメントはこちらをClick




がん治療と仕事の両立支援に関するご相談・研修の詳細はこちら 

がんと働く応援団(GHO)[お問い合わせフォーム


Yorumlar


目次1
bottom of page