生活とがんと私 Vol.1 永江耕治さん
更新日:2020年11月16日
がんと働く応援団 連載企画 Vol.1
~ 生活とがんと私 ~
長寿大国日本。生涯を通して2人に1人ががんを経験すると言われ
そのうち3人に1人は就労している年齢でがんを見つけています。
いざ自分がなった時、そして周囲の誰かがなった時
慌てず対処するためには、経験者の話に耳を傾けるのが一番です。
”がん=死”というイメージを払拭する為に様々な体験談をお届けしていきます。
2020 年 5 月 29 日
語り=株式会社エーピーコミュニケーションズ 永江 耕治
取材=一般社団法人がんと働く応援団 野北 まどか
文 =一般社団法人がんと働く応援団 吉田 ゆり
写真=株式会社エーピーコミュニケーションズ提供
インタビュアープロフィール

お名前:永江 耕治
職業 :株式会社エーピーコミュニケーションズ 取締役副社長
がん種:精巣腫瘍
ステージ:ステージI
治療内容:手術→BEP療法2クール→寛解
1973年生まれ、神奈川県育ち。青山学院大学卒業後、Web制作会社勤務を経て、
2002年に株式会社エーピーコミュニケーションズに入社し、
2008年執行役員、2018年取締役副社長に就任。2012年、業務の傍らMBA(中央大学大学院人的資源管理専攻)を取得。
2010年、36歳の時に精巣腫瘍が見つかり、手術、抗がん剤治療を受け、半年後に復職を果たした。その後は、仕事を続けながら、がんに関わるさまざまな組織役職に就任。現在は「がん医療と職場の架け橋」アドバイザー、「一般社団法人キャンサーペアレンツ」理事も務めている。
目次
・エーピーコミュニケーションズについて
・両立を実現する上で大切なのは制度だけではない
・永江さんのがんを見つけた時どうしたか
・がんになってもキャリアアップできる
・がんになる人はこんなにいる、ただ目立たないだけ
―エーピーコミュニケーションズ(以下、APC)について教えてください。
スローガンは【エンジニアを熱狂させる】
当社はお客様の課題をITインフラという側面からサポートしながら、その課題を解決していくシステムインテグレーター(SIer)と呼ばれる業種です。お客様先にエンジニアが常駐してシステム開発や運用、コンサルティングを行うことが主な事業内容です。合わせて受託開発や、エンジニアの業務を軽減するプロダクトやサービスの開発も行っています。平均年齢は35歳で、男性8割・女性2割という社員構成になっています。
―治療と仕事の両立の為に御社でされている事はありますか
大企業というわけでもありませんので、特別な制度が沢山あるというわけではありません。しかし、2020年1月から時間単位の年次有給休暇制度を導入しました。

1年間に5日間、1時間単位で取得が可能というものです。
この制度は病気の為だけではなく、子育てや介護など様々なライフスタイルに合わせて皆が使える制度をと検討し、導入しました。
がん治療だけに関わらず、勤務時間に融通が利くというのが「治療をする」・「体調がちょっと悪い時に休む」という事が出来る環境につながります。臨機応変に休みが取れるだけで(両立のしやすさが)全然違うという共通の認識があります。
―導入に当たり、難しかったことはありますか
難しかったところは、それに合った運用システムがなくてはいけないというところでした。当社は社員の勤務パターンが多岐に渡るため、勤怠システムにはかなりのカスタマイズが必要となります。これまで使っていた勤怠管理システムでは対応できなかったので対応できる物を比較検討し、自社のニーズにあったシステムを別途導入しました。
制度を考える時は気持ちだけではなく、日々スムーズに運用できるように環境を整える必要があります。
両立を実現する上で大切なのは制度だけではない

(両立という部分でいうと)制度に関しての事をよく聞かれますが、制度だけが大切なのではないと思います。正直、人を想う気持ちがない職場は制度があってもうまくいきません。
コンパッション(ただただ相手の事を考える)という考えが大切だと思います。
具体的な制度がなくても、サポートをしようとしていることが本人に伝わるだけでも心理的安全性は確保されると思うんです。
―制度VS風土はとても大切なポイントですね。
文化の部分がないと制度はあっても使えない、言い出せないという話をよく
聞きます。御社はもともと言い出せるような風土があったのでしょうか。

がん罹患者は当社では自分だけなので、他の実例がないのでわからないです。
ただ、産休取得率が高い事から、“育休を取得しやすい雰囲気が出来ている=ライフイベントを受容する風土が出来ている”という事だと思いますね。
がんになった当時、私は執行役員で上司は社長。社長からは「いつでも帰って来い」と言われていたので不安を感じる事はありませんでした。がん罹患者をサポートする制度はありませんでしたが、社長の一言がなによりの安心感の源になっていました。
―企業担当者に向けたメッセージをお願い致します
必ずしも大企業のような制度を作る必要はありません。
罹患した方に合った配慮を、出来る範囲でやるということが大切です。
制度を気にしすぎる必要はなく柔軟に運用し、企業側と罹患した方“双方”で話合いながらすすめていくのがいいではないでしょうか。
永江さんががんを見つけた時どうしたか
―永江さんご自身について教えてください。
学生の頃にWEB制作のアルバイトをしたことがスタートで、その後プログラマーになり、エンジニアとしてAPCに中途入社しました。